ミチヨ商店

Menu Close

Author: ミチヨ商店 (page 2 of 3)

WordPress記事内のslideshareが分析してくれます

WordPressをはじめて103日目です。昨夜、フルーツビールを晩酌したら、ぐっすり眠れました。アルコール効果ってスゴイ!

slideshareにアップして1週間

WordPress内に、slideshare(スライド・シェア)を埋め込んで1週間が過ぎました。slideshareって無料なのですが(有料版もある)、いろいろと数値を見せてくれます。

報告と合わせて、ご紹介します~。

関連記事:
https://314-store.com/blog/便利な機能/wordpressの投稿記事内でslideshareを/

 

slideshareが教えてくれること

ログインすると[Analytics]というタブがありクリックすると、viewsをグラフにしてくれます。グラフの真ん中あたり、ガクッと落ちているのは、土日です。

は~、みなさんやっぱり、お休みの日はチェックしないのかもねと思ったり。
おもしろいなあ。

ig01

 

 

折れ線グラフのすぐ下には、円グラフなどが。
Traffic sourcesというのは、どこで見てくれたのかの割合です。

このブログから飛んでくださったかたは、エメラルドグリーンのところ「Embed」ですよ。9.26%!  ありがとうございます!

ig02

Top countriesでは、閲覧者の国を教えてくれます。アメリカから62。スロバキアから12。私の資料、わかってもらえるかな?

 

どこで見つけてくれるの??

上の円グラフの約6割が、slideshare。
いったい、どこで私の資料を見つけてくれるのか謎だったのですが、ここなのかも。

PCでの操作です。ログインしなくてもOK(と思います)。
メニューから[More Topics]を選んで、[Popular]で[Japanese]と[Last 30 days]を選択。

ig04

 

ははは、いたいた!

ig03

 

あと、検索でキーワードを入れても出てきました。ここだと、日本語を選択しなくても直でいけます。
ははは、いたいた!!

ig05

 

スマホだと、こんな感じ。
[Home]の[Search]で、キーワードを入力。

ig06

 

ははは、いたいた!!!
パソコンよりも、スマホからの方が多いかな?

ig07

 

フィードバックがあると、楽しいですね。知らんかった。

また、ご報告します。
いつもありがとうございます。mi

 

 

 

WordPressのJetpackギャラリー&カルーセルで記事へ飛ばない

WordPressをはじめて101日目です。3桁の大台に乗りました!これもすべて、みなさまのおかげです。いつもありがとうございます。

Jetpackのギャラリーから記事へ飛ばない!

WordPressのプラグインJetpackのギャラリー&カルーセルを設定、[リンク先]を[添付ファイルのぺージ]にした。画像をクリックすると、カルーセルが次の画像へ回る。

が、ファイル名をクリックしても、記事のページへは飛ばない場合の対処法です。

 

関連記事:
便利な機能/wordpressのjetpackでギャラリー&カルー/

 

 

ギャラリーの設定方法

①記事の[編集]マークを選択して、[ギャラリーを編集]画面を開きます。
画像を選択し、キャプション欄に次のとおり入力します。

ii01

 

********************************

<a href=”飛ばしたい先のパーマリンク“>ギャラリーで表示するタイトル</a>

********************************

例)
<a href=”https://314-store.com/blog/制作/ライティング/【マニュアル事例2】こんな取説みたことない!/>複合機プリンター機能のトリセツ</a>

 

②これで更新して、プレビューしてみてください。
下線が引かれたタイトルをクリックすると、記事に飛びます。

ii02

 

カルーセルにしてからでも、飛ばせます。

ii03

 

クリックで、リンク先に飛びます。

ii04

 

 

うまくできない場合:

  • 青字のパーマリンクは、「”」で囲ってください。
  • 「<」や「>」、またパーマリンクなど、一文字でも異なるとレイアウトが崩れる等、うまくいきません。
  • ギャラリー編集のリンク先は、[なし]でOKです。
  • 記事のページは、必ず公開してからプレビューをしてください。下書きのままだと、エラーが表示されます。

 

ii05

 

しかし私は、何度も間違えてしまいます。追加するごとに、必ず間違えます(涙
チャレンジされたかたが、うまくいきますように!mi

 

 

 

WordPressのJetpackで画像を魅せたいならギャラリー&カルーセル

WordPressをはじめて98日目です。今朝の気温は少し落ち着いています。みんな、夏休みの宿題やってるかいな。

 

Jetpackのギャラリー

WordPressをお使いのみなさんの多くが、プラグインJetpackを入れていると思います。その中に、ギャラリー機能があるのはご存知ですか?

同じJetpackのカルーセル機能とあわせると、こんな見せ方ができます。
よかったら、挑戦してみては?

is16

 

画像をクリックすると・・・

is08

 

 

Jetpackでギャラリーページをを作る

①Jetpackを開いて、[カルーセル]と[タイルギャラリー]を有効化します。

is01

is02

 

②ギャラリーにしたい記事を新規追加します。(私は固定ページに入れて、メニューから飛ばすようにしています。もちろん、普通の記事でもOK)

記事上のギャラリーを入れたい場所でクリック、[メディアを追加]。

is03

 

③左メニューで[ギャラリーを作成]をクリック。
一覧から、ギャラリーしたい画像を選びます。新規で追加もOK。複数選択もできます。
選択後に、[ギャラリーを作成]。

is032

 

④[ギャラリーを編集]画面で、ドラッグで画像の順番を変えられます。[ギャラリーを追加]、「×」をクリックで削除できます。また、画像を選べば、[タイトル]で名前を、[キャプション]で説明をつけられます。

is04

 

⑤ギャラリーの種類を決めます。サイズと種類を組み合わせます。カラム数を指定できる場合もあり。[ランダム]にも表示できます。

is05

 

例)
サムネイル×サムネイルグリッド×カラム3

is07

 

中×サムネイルグリッド×カラム2

is09

 

丸型

is11

 

タイルモザイク

is15

 

タイルカラム

is12

 

 

スライドショー

 

⑥画像クリックで記事ページへ飛ばしたい場合
試しにどれか1つを選んで、キャプション欄に適当な説明を入れてみてください。(全部する前に、ひとつだけテスト用に入力しましょう。)
右側の[リンク先]を[添付ファイルのぺージ]にすると、記事のあるページへ。
[メディアファイル]だと、クリックで画像だけを表示。

 

⑦プレビューします。
[ギャラリーを挿入]して、記事の[下書きを保存](または[更新])し、プレビュー。
画像をクリックすると、カルーセルで次の画像へ回ります。

種類によって、キャプションがすでに表示されているものと、画像をマウスオーバーすると表示されるものがあります。

is066

is08

 

⑧修正したいときは、カルーセルを閉じて、記事上の画像を選ぶと[編集]マークが出るのでクリックします。

is14

 

 

記事のページへリンクできない??

[リンク先]を[添付ファイルのぺージ]に設定した。画像をクリックすると、カルーセルが次の画像へ回る。が、ファイル名をクリックしても、記事のページへは飛ばない。

ひょっとしたら、私と同じかもしれませんよ。諦めるのはまだ早い。

次回に、設定方法をご紹介します!mi

 

 

 

WordPressの投稿記事内でslideshareを見せる方法

WordPressをはじめて95日目です。猛暑です。チタン製のコップが欲しい。氷が溶けないんだよ。

slideshareを置いてみる

WordPressの超初心者で、かつslideshare(スライド・シェア)にある任意のスライドを記事に埋め込んでみようと思ってらっしゃるかたもおられると思いますで(私のように!)、ご紹介します。

関連記事:
告知/【お知らせ】プレゼン資料作成セミナーのご紹介/

 

私の場合は自分のスライドでしたが、自分以外の人が作ったスライドでも、自分のブログなどに埋め込めるんですよ。(作者が制限している場合もアリ)

へ~。まあ、リンクみたいなもんかな?

設定は、とても簡単でした。
難易度★☆☆☆

設定方法

 

①slideshareのサイトで、自分の記事に入れたいスライドを決めます。
http://www.slideshare.net/

Im1
 
 

②入れたいスライドをクリック、
Im2

 

③スライドの下側の<>マークをクリック、

im3
 
 

④Embedの欄をクリックすると全部のコードを選択してくれるので、コピーして、

im4
 
 

⑤自分のブログへ。このとき、必ず[テキスト]モードにしてペースト。
これでおしまい!

im5
 
 
[ビジュアル]モードで見ると、こんな風にグレー表示ですが、プレビューで確認できますよ。
im6

 
 

アップロードしたその後

3日前に、上記スライドをslideshareにアップロードしました。
いろいろと分析をしてくれてですね、どこの国から見に来てくれたかなど、無料で教えてくれます。こりゃどうも。

こんな風に、グラフにしてくれたりとか。

im7

 

3日経って、ただいま360viewsだそう。
そもそも100views/1日って、多いのか少ないのか、さっぱりわからないですね。(笑

また、アメリカで30人、スロバキアで12人、シンガポールで3人、イギリスで2人のかたが見てくださったそう。

スロバキア?どこっ???

外国で見てくださったかたが、日本人のかたとは限らないとしたら。日本語オンリーの私のスライド、わかってもらえたのかな???

 

でも、どんな大きな会社で働いていようとも、3日で360人のかたにエアプレゼンできるなんて、そうそうないですよね。スゴイ!

見てくださったかた、ありがとうございました。
そうでないかたも、この記事までたどり着いてくださり、ありがとうございます。mi

 

 

WordPress記事をいつも一番上に表示する方法

WordPressをはじめて93日目です。この記事のタイトル、「殺人を無罪にする方法」みたいと思った。主人公の女優さんが、体当たりです。ヅラのところとか。

できそうだけど、どうやるの?

記事の順番は、WordPressが新しい順に並べてくれます。

でも、特定の記事をいつも一番上に表示したいときは?と思ってました。日付を未来に変えるのかな?とか。

わかったので、ご紹介します。とても簡単です。
難易度★☆☆☆

 

先頭に固定表示、だって

①一番上にしたい投稿記事を開いて、公開状態を、

img1

 

②[この投稿を先頭に固定表示]にするだけ!

img2

う~ん、簡単!いつもこのくらいで乗り切れると嬉しいのだが!(涙

man

 

ちなみに・・・

ナイス・アイディアだと思っていた「未来の記事」にしてみたら、公開日時が公開予定になってしまった。

指定した日に公開されるってことだね。
は~、そういう使い方もあるかもね!

とにかくスッキリ!mi

 

 

WordPress超初心者が困ったとき。私の対処法5ステップ

WordPressをはじめて87日目です。今日は、曇り時々雨といったところ。朝イチ、ヨガの三角のポーズで体側を伸ばしました。これでバッチリか!

いつも困っているけど

はじめてから3か月近く経ちました。すごい!

しかし、やっぱりいつも困っています(涙

初めの頃と比べて違う点を上げるとしたら、トラブルが起きた瞬間の心臓が、「ドクッドクッドクッドクッ、ギャー!!!!!(白目)」から「ドキドキドキ」になったくらいかな。

困ったとき、どうしているのかお話しますね。少しでも参考になりましたら嬉しいです。

st01

 

①ネットで探しまくる

まずは、これ。
Googleで検索しまくって、自分のおかれた状況と一番近いものから、順に対応していきます。

実は、画面が真っ白とか、データが消えたとか、こうやって書いているだけでも汗が出てくるような緊急度&ピンチ度200%のトラブルは、これでは解決しないことがほとんどでした。

もちろん大変参考になるのですが、超初心者では乗り越えられない一線がきっとくる。あ~、こりゃダメだわからん、と。

けれども、超ド級でないトラブルであれば、いくつかの記事を参考にして自分で考えながら、おかげさまでなんとか解決。

トラブル以外の、機能のことや操作方法などは、ネット検索で十分すぎるほどOK。本当に感謝しています。毎日と言ってよいほど、どなたかには助けていただいてます。

この場をお借りして、お礼申し上げます。

st04

②本で調べる

超初心者さんなら、攻略本の1冊はお持ちのことかと思いますが、私もそのひとり。

セレクトしたマイブックをチェックするも、やっぱり・・・載ってません。載っていても、画面が違ったり。微妙に操作が異なったり。そうなんですよね、情報の量とスピード、フレッシュ感は、ネットにはかなわないものがあります。

本屋さんにある本を立ち読みしても(失礼)、情報がもはや古い場合も。売ってる本なのに、なんか信じられない速さ。

Adobe社製品はすぐにバージョンアップするので、いろいろ泣かれていましたが、比較にならないです。

Facebookなども、結構頻繁ですよね。みなさん、そのスピードに対応されているんですね。すごいや。

sp04

③観念して電話

何をしてもダメ、しかし放置できない、かつトラブルがバックアップなどデータ関連のときに、レンタルサーバ屋さんに電話しました。

やっとつながり、折り返しの電話。期待するも、WordPressなどツールについてはサポート対象外とのことで、解決できず。

お電話する前に、自分でメチャクチャに操作したもんだから、どう考えてもトラブル直後よりも悪くなってるし。質問にも「覚えてません・・・」とか、答えられないわけです。

ダメージでもはや声も出ず、中森明菜のように息で話すごとく状況を説明しつつも、なんとか解決したいです、どうか助けてください・・・という気持ちは否応なしに伝わった様子。

先方も、一生懸命こちらの状況を聞いてくださり、解決できなくとも、なんとかヒントを持ち返ってもらいたいという姿勢がこちらにもヒシヒシと伝わってきます。お話をしているうち、がんばろう、がんばらなきゃという気持ちになってきます。

解決には至りませんでしたが、いただいたヒントも後々ためになるものでした。人に聞いてもらう、人と話す、ということって重要なんだなと実感しました。

後日、別件で、今度はメールで問い合わせたのですが、「サポート対象外です」とあっさり。それが普通なのですよね、きっと。

④それでも覗けない場所・・・

本当は利用したい、しかしできない。それは、フォーラム類です。WordPressに限らず、ツール等に関する質問や話題をユーザー同士で話し合う場所がありますよね。

当たり前とはわかっているが、トラブルで虫の息のときにあのお返し。私には、やっぱりきびしすぎる。他のかたとのやりとりを見ているだけで、お腹が痛くなっちゃう。

ルールやマナーがあるのは重々わかっているが、それができないのが超初心者。でも回答してくださる方としては、またかよ!!とイライラするんだろうな。わかる。

こちらが十分注意したとて不快にさせてしまうこと必須なので、フォーラムの利用は、せめて初心者になってからにしようと決めています。

せっぱつまりクリックしようか、と思うけどやめる。これもステップのうちのひとつ。

⑤最後の手段。

全部やった。しかしダメだった。

そしたらもう、答えはひとつ。諦めるしかないです。ここまでの対処が序曲となっていて、すでに心の準備ができていたりする。それも悲しい!

 

パソコンと同じですね。最悪はリカバリーってやつ。ヒ~ッ!!

st03

 

感想

諦めが肝心というのも事実です。
「WordPressはCSSの知識は一切不要!」などという売り言葉を見かけたりしますが、なぜ一切不要かというと、冒険しないからと思います。

  • 気に入ったレイアウトにしたい→スタイルシート知らないから諦める
  • 便利な機能をつけたい→コード書けないから諦める
  • データが壊れた→MySQL怖いから諦める

 

そうやって、すべて諦められたらすばらしい!

でもやっぱり、「こういう風にしたい」って思うよなあ・・・。グスン。mi

 

 

プラグインJetpackのWordPress.com連携は超ハード

WordPressをはじめて85日目です。夏本番です!ついにセミが鳴きだした。我が家のサボテンは、「梅雨よりはマシ」という顔をしている。

JetpackとAkismet

WordPressをはじめて、すぐに使い出したプラグインのひとつがJetpackでした。
お使いのかたも多いのでは?

Jetpack by WordPress.comプラグインはWordPressを利用する上で便利な機能をパックにしたものです。WordPress.comで提供しているブログサービスで利用可能な機能をインストールタイプのWordPressでも利用できるようにしたもので、数多くの便利な機能をまとめてインストールすることができます。

 

Jetpackはたくさん機能があるから便利だよ、と評判も上々。36個あるんだって。
それなら使ってみよう!

 

一方、Akismet。

Akismetは、ブログのコメント欄に投稿される迷惑なコメントスパム(迷惑なコメント)をフィルタリングし、除去できるプラグインです。このプラグインは、初期状態からインストールされています。APIキーを取得する作業が少し面倒ですが、非常に役に立つプラグインなので活用しましょう。

 

そうか。これも使わないと。
「少し面倒」っていうのが、すごく気になるけど・・・。

プラグイン

プラグイン全般に言えることですが、インストールと有効化までは本当に簡単で、WordPress超初心者でも構えずできます。

けれども、実際使えるまでに、もうひと手間あるものもいくつか存在します。

 

このひと手間が、超初心者泣かせ。(涙

 

で、ブログに記録しておこうと思いました。

当時のことは、本当に裏覚えで思い出せなくて申し訳ないのですが、

JetpackとAkismetのどちらかを設定中、「認証」や「登録」っぽい名前のボタンを押したら、次のような画面に飛んだのです。

サイトが作れますよ画面??

jp01(現在は日本語画面が出てくるけど、当時は英語だったです。)

 

なんか自分、間違ったかなあと。自分がしたいことは、認証です。

でも、
何度同じことを繰り返しても、どうしてもこの画面になってしまう。

 

進まないから仕方なく「サイトを作成」を押してみると・・・。

jp02

いますぐサイトを作成、ブログに最適だって。
ブログを作らす気、まんまんじゃないの。ブログ持ってるから、ここにアクセスしたんだけど?!

う~ん、どうしたら、正しい連携の設定画面にいけるのだろうか・・・。
もうでもね、ここしかないんですよ。で、仕方ないから進むわけですよ。

jp04

メアドやユーザー名やパスワードは、WordPressのものとは変えました。

最後に、ブログの管理画面のようなのが表示されました。
でも、いらないブログなんて・・・とむなしい。

 

正解だった!!!

でも実は、これで正解でした。

始めるためには、ブログを作らないといけないのでした。というより、これがユーザー(アカウント)登録になってるらしい。(2015.6当時)

これは、超初心者には超えるのは大変難しいハードルです。
アカウント登録ならわかるけど、イコールブログ作成にはつながらないなあ。

 

また、認証中には、自分で登録したメールアドレス宛に確認のメールも来るという作業も含まれているので、気にかけておくといいかも。

こういうメールがきて、ボタンを押すことで次のステップにすすめるとなる。WordPressに限らず、こういうシステムってよくありますね。

jp07

しかし、WordPressの場合、「次は~をしてください」の誘導が弱いと感じます。英語のせいで見落としているのもあると思うけど。

 

悲しすぎる。

 

その後は

JetpackとAkismetの両方とも、アカウント登録(ブログを作らされること)をしないとならないけど、ひとつのアカウントを両方に使えます。どちらかが終わっているなら、ユーザー名等を入力する画面が表示されたときは、既存のもので大丈夫です。

あれから一切、WordPress.comのブログ管理画面は開いてません。WordPress.com側の、ユーザー名やパスワードを求められることもありません。
それでもJetpackは使えているので、連携は取れているようです。

 

WordPressは、英語っていうのがほんと困っちゃう。(涙mi

 

 

WordPress投稿・固定ページの違いがやっとわかった

WordPressをはじめて82日目です。台風の影響で、怪しい空気です。昨日は海のにおいがしました。風も強いです。

 

よく言われている投稿と固定の違い

WordPressには、記事を投稿する機能が2つあります。

投稿:ブログの記事
固定ページ:独立したページ。お問合せ、サイトマップ、aboutなど

記事以外は固定ページ、って見えますね。そのとおり。
私もそう理解して、『52歳からのWordPress』を作り始めました。

 

固定ページではしてもらえないこと

この3つは、固定ページにはありません。

  • トップページに自動的に入る
  • コメント欄
  • カテゴリーと連動
  • RSSの配信

カテゴリーと連動するというのは、記事に設定したカテゴリーごとに自動で分けてくれてるってこと。だから、記事がたくさん集まってくると、そのカテゴリーの言葉が強くなり、SEO効果(検索エンジンからの集客)があがりますよってことでOK。

RSSの配信とは、サイトの更新情報を、自動でお知らせする機能のこと。ちょっとピンとこない、下のアイコンは見たことがないかたは、配信の設定をしてないと思われますよ。設定してなくても、特に問題はありません。私もまだ、してません。

RS

 

さてもう一度、みなさんのお言葉を読んでみると、いかがですか?

ウェブ日記(ブログ)のように「時系列でじゃんじゃん記事を書く役割」を担っているのが投稿機能で,ホームページのように「1ページ1ページ,ページを作る役割」を担っているのが固定ページ機能,となっています。

 

最初は難しく考えず、時系列及びカテゴリに所属させたい記事(ブログ形式)は「投稿」、時系列及びカテゴリに所属させたくない記事は「固定ページ」で追加して下さい。

 

たった1つの違いは、「アーカイブ一覧」「カテゴリー一覧」にページが載るか載らないか。

 

わかった。気がする・・・。

とにかく、毎日の記事以外は固定ページで作る、ってことですよね。

なるほど。わかった。そうします。

でも、投稿と固定ページって、そっくりなんですよね。同じっぽい。確かにカテゴリーの欄とかないけど、そのくらい。

これ、実際のページです。

投稿↓

im01

固定ページ↓

im02

 

まだ、違いにピンときていない

しかし最近、あ、そっかと思ったことがありました。さすが、超初心者。遅れてきますよ。

  • 投稿で作ると、自分は何もしなくてもいい
  • 固定で作ると、何かしないとどこにも表示されない

これでしょ~。

投稿ならば、記事を書いて[公開]を押せば、あとはWordPressがトップページに新しい順で並べてくれます。

固定だと、[更新]を押してもそのまま。
自分でリンク先を作ってあげないと、どこからも見えません。

 

たとえばこのサイトの「about」なら、

  1. 固定ページで記事を書き保存
  2. WordPressメニューの[外観]→[メニュー]
  3. [メニューを編集]画面で、メニューに表示されるように設定

im05

 

これでやっと、見えるようになります。

im04

 

ここまで、まだちょっと「?」

でもさ、上記のとおりメニューから見せたいなら、別に固定ページじゃなくても投稿で作って、そのページにリンクさせればいいんじゃないのと思ってました。

固定ページのフォームを使うメリットが、イマイチわからない。投稿じゃあ、なんでダメなのと思っていた。

それがあるとき、あ、そっかと思ったのがコレ。
固定ページは数が少ないしタイトルも短いから、一覧がシンプル。後からページを編集したいとき、すぐに見つかります。

im06

 

しかし、投稿にすると。
一覧はえらいこっちゃ。これはすぐには見つからない!1画面に20記事、ずいぶんスクロールしないと最後まで見えません。100記事あったら、5画面分。

im07

 

検索で見つければいいんだけど、ひと手間かかるよね。

 

そんならやっぱり、固定ページを使おう!

 

そう決心した、台風一過のある日でした。mi

 

 

WordPressタブレットでどう見えるかチェックできるよ

WordPressをはじめて80日目です。今日は嵐です!台風が近づいているのです。みなさん、気をつけて!

レスポンシブル対応、大丈夫?

先日、クイズにも出したレスポンシブデザイン。PCやスマートフォンなど、様々なデバイスの表示を最適化するデザインのことです。
超初心者の正しい対処法は、レスポンシブデザインをうたったテーマを使うこと。

 

これで、ばっちりOK。

関連記事:
wordpress-超初心者/wordpress超初心者力を試す!クイズ!専門用語編の答え/

 

実際に見たことありますか?

では、ご自分のサイトが、実際にパソコン以外でどう表示されているか、見たことありますか?
スマホなどお使いなら、それでチェックできますね。

タブレットとかも、OK??

この「52歳からのWordPress」も、パソコン、スマホ、タブレットとでは、流動的にレイアウトが変わるデザインになっています。パソコンだと右側に表示されるサイドバーが、スマホだと下に送られる、とか。

そんなレスポンシブデザインを、いっきにチェックできるサイトを見つけましたのでご紹介します。

これ、結構ハマります!しばらくは、無心に動かしてしまう・・・。

Demonstrationg Responsive Design : http://jamus.co.uk/demos/rwd-demonstrations/

 

どう表示されてるの?

この画面で確認できます。
右上に自分のURLを入力、スマホのアイコンを選んだところ。これは!

img0

 

横向き。おもしろ~い。

img01

 

これはタブレットの縦。大きくなった!

img02

 

横バージョンも。

img05

 

最後はパソコンね。ちゃんと、右のサイドバーが見えてるよ!

img03

 

画面の中は普通にリンクしているし、スクロールも機能します。
この中に、サイトが表示されているってことか。

後で確認したら、実際に私のサイトへアクセスされていました。

img04

 

動きがおもしろいので、ぜひお試しください。mi

 

 

WordPressパーマリンク設定のフューチャーの理由②

WordPressをはじめて77日目です。今日は暑い!熱中症が心配です。
さて今日は、パーマリンク設定のつづき。

すぐに決めなさい、と言われるのは?

パーマリンクは投稿記事のURLのことで、設定ルールはいろいろ変更できる。

ただし、投稿タイトルを含める場合、日本語のまま使うとメリットデメリットがあるから、自分にあった方法を選択しなさい、とのことでした。

でもなんで、すぐに決めないとならないの?後で変更したらいけないの?

 

その理由として多く使われているたとえは、「パーマリンクを後で変更するということは、家を引越しすることと同じだから」、というもの。

ああ、住所(=URL)が変わるから引越しね、とすぐにわかりました。でもね。なんで引越しが悪いのかが、ピンときていませんでした。

引越ししたら、なぜ悪い?

実は、最近になって気がついたのですが(やっと)。

それはつまり、どなたかが私の書いた記事にブックマークしてくれても、私が黙って引越しちゃったら、そのブックマークはその後エラーになってアクセスできないよ、ということですよね。

あ~、そっか。そりゃ困る。そういう目にあったことある。

 

404 Page Not Found

 

 

ってやつでしょ!やだ~。

move

 

WordPressの場合は301リダイレクトといって、元のURLに来てくれた人を自動的に新しいほうへ転送してくれるようになっているが、ルールのつけ方によっては、やっぱり404が表示されることもあるんだって。

そしてさらに、記事に「いいね」等ソーシャルボタンがついている場合は、その数値がリセットされるんだって。う~ん、それも困ります。

ということで、一度ルールを決めたら変更するなってことですね。
変えた後の記事から新ルール、ってなればいいんじゃね?(なんでダメ?)

しかしながらみなさんのおかげで、だいたいわかりました。(例によって勘違いがあるにしても。)

しかし、私は思うのです。

私はそれよりも

ブログを書く前から、全体の構造が決まっているわけないよ!といいたい。
パソコン初心者で、ブログすらはじめての人が、これから何を記事にしていくかなんてことを、WordPressをインストールした時点で完璧に決まっているはずがないっすよ。

そして、それらを完璧に分けるカテゴリを設定するなんて、とうていできると思えない。

一億万が一、奇跡が起きてきちんと決めておけたとしても、将来変わるかもしれない。今、存在していないことに将来興味がわくってこと、その可能性は高いですよね。とても。

WordPressをはじめて、77日。そりゃあもう、カテゴリの付け直しをしたいですよ。ブログを立てたばかりの頃は、毎日しっちゃかめっちゃかで、パーマなんとかなんてじっくり考える余裕なかったです。ちゃちゃっと、適当に決めちゃったです。

変えた方がいいてわかってても、もう遅いよアナタってことですよね(涙

パーマは、英語の「permanent(永久)」からきていて、決して変わらない恒久的(半永久的)なURLを意味します。

 

そうですね。パーマですね(涙
超初心者にとって一番重要なことは、一度つけたら何があっても変えないほうがいい、ということ。

だからもう、なにも考えないことにしました~。

みなさん。UIとかわかりづらくて、ごめんなさい。mi