ミチヨ商店

Menu Close

Author: ミチヨ商店 (page 3 of 3)

WordPressパーマリンク設定のフューチャーの理由①

WordPressをはじめて75日目です。夏らしい日です。でもまだ、エアコンなしでもイケる!
さて今日は、パーマリンク設定のお話。

すぐに決めなさい、と言われる

WordPressをはじめたらすぐに設定すべきといわれているうちのひとつが、パーマリンク設定です。そもそも、パーマリンクってなんですの。

ひとことでいえば、投稿記事のURLです。な~んだ。どうしてそれが大切なんだろうね。

 

ちょっと調べただけでも、パーマリンクに気をつけて!という記事がたくさん出てきます。

WordPress で記事投稿を始める前に絶対にやっておくべき設定の一つにパーマリンクの最適化がある。

 

WordPressでサイトを立ち上げる前に必ず設定しておきたい”最初の”設定項目があります。それは「パーマリンク」です

 

WordPressでサイトを運用する上で、パーマリンクの設定は、はじめのうちにしっかりと考えておくことが重要です。

 

そっか~。とにかく、早く決めないとならないのね。
でも、記事をひとつも書いていないのに、検討なんてできないよ。(涙

 

mon

 

設定方法もいろいろ。

調べてみると、みなさん結構バラバラ。バラエティにとんでます。
そして、こだわりもあるようです。次は、その一部。

  • 投稿タイトル
  • 投稿タイトル+カテゴリ
  • 投稿タイトル+日付
  • 投稿タイトル+ 投稿前に手動設定(タイトルに合った短くわかりやすい英単語をハイフンでつなぐ)
  • 投稿id

たいていは、投稿タイトルが入ってますね。そりゃそうだ。タイトルだもん。

でも、これが問題のタネなのでした。タイトルって、日本人なら通常は日本語だから。そう、日本語。

こだわりのポイント

日本語使いに、メリットもデメリットもあります。ちなみに私は、カテゴリー+日本語の投稿タイトルなのですが。(もちろん、どうしてそうした覚えてない)

URLの後半が、日本語の場合。ページ内では内容がわかりやすいのでよい。これによって、SEO効果やクリック率が高まるという見方もある。

i01

 

これは、Googleの検索結果。こちらも、日本語です。

i02

じゃあ日本語でOK!と思ったら、そうでもない。
日本語だと、Facebookなどでシェアされたときに表示されずに、長くかつ文字化けみたいになるんだって。こういうの。なんか、見たことあるよね。
https://314-store.com/blog/%E5%88%B6%E4%BD%9C/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%
86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/%E3%80%90%E7%A6%81%E6%96%
AD%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%
A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%91%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B
C%E3%83%B3%E8%B3%87%E6%96%99%E3%83%93%E3%83%95%E3%82%A9
%E3%83%BC-5/

これ、「【禁断のパワーポイント】プレゼン資料ビフォーアフター道場②」って書いてあります。

長かったり、階層が深い(間に「/」がたくさん入る)URLはSEO上よろしくないし、ブックマークができないこともあるらしい。
そもそも日本語のURLなんてダサい!、というかたもおられました。

 

自分にあったパーマリンク設定は何か、よく検討してパーマリンク設定を行なってください。

 

わかりました。がんばります。(涙

 

でも、そうだそうだ。
どうしてサイトを立ち上げたら、今決めろすぐ決めろと言うのかな?

 

・・・ここで、次回へつづきます。
超初心者は、ひとつのことも理解に時間がかかって、もう大変よ(涙 mi

 

 

 

 

WordPress超初心者×バックアップ×Dropboxの朝

 

WordPressをはじめて73日目です。今日も雨です。よく降ってます。
さて今日は、バックアップにまつわるちょっとしたトラブル?のお話。

いったいどうして・・・?

毎朝、WIMAX本体で月間データ通信の残量をチェックするのが日課となっています。ある日。目にした数値は、6.7GB。へ~、6.7ね。えっ?!6.7?6.7??!!!

2度み、3度みって、本当にあるんですねえ。コントのように、え~っ?!と朝からテンション猛アップでした。その後、数倍ダウンしたのは言うまでもない。

私はWIMAXをギガ放題でなく、月間の通信量に制限があるプランで契約しております(何を思ったのか)。制限値は7G。そのときはまだ、月の半ばでしたので、残り0.3GBで乗り切らなければならない。絶対に無理な数値です。

スマホとかだと、7GBの制限がありますよね。あの感じ。パソコンまで制限しているケースは少ないのではと思いますので、スマホもそれほどへビーユーザーでなければ、制限を越えそうなときの恐怖?は、あまりピンとこないかもしれません。

通信って見えないし。どのくらい使ってるのかなんて、普段意識したことないし。
私も、以前はそうでした。会社のパソコンにだって、セキュリティは厳しくても通信量の制限などないでしょうから。

さて、何度みしたところで、どうにもならんのです。スマホをインターネット共有するくらいしか、乗り切る手段も思いつかない。ブログがあるので、パソコンを使わないわけにもいかないです。

スマホにチャージっていうのも、あるんですよね。やったことないけど。

 

で、われに返って思いました。何に使ったの自分?と。昨夜、最後に見たときには使用している量が2Gもなかったからです。一晩で5G位使っちゃった計算になる。

 

パソコンは私しか使わないのに、いったい何が起こったの?

kan

 

スマホもおかしい?

ふとスマホのトップ画面を見ると、メールがすごい量たまっていることに気がつきます。なにコレ?まさか、迷惑メールじゃないよね~??!!

何て朝だ!

おそるおそる開いてみると・・・。あっ、自分からのメールです!
そう、バックアップアーカイブがやたら来まくっていたのです。

WordPressユーザーのみなさんは、ピンときたかもしれません。プラグインBackWPupが、毎朝と週イチ、メールでデータを送ってくれているのです。だから、差出人が自分のアドレスなんだけど。

でも、いつもは毎朝2通。なんでまた10通くらいきてるわけ??

 

本文を読んでみると、なにやらエラーを起こしたと、自分からのメールが言っています。
あ~、そうなの。えっ!

じゃあ、これのせいか!!と思ったわけです。

私はメール添付のほかに、深夜の時間帯、Dropboxにダウンロードする設定もしています。超初心者の名に恥じることなく、理由はよくわからないけど、その方法をすすめているかたが多かったから。Dropboxを使ったのは、これが初めてでした。

でね。

データの容量

毎週毎日バックアップするにしても、データ量ってそんなに大きくはないんですよ。1MB/1日プラス50MB/1週間程度。Dropboxの制限値は2GBあるので、当分大丈夫大丈夫。

しかし、いっぱいで入らなかったよ、と自分からのメールが言っている。それで、何度も何度も送り直してエラー終了したらしい。

でも、なんでDropboxがいっぱいになったの?

 

あっ!

 

スマホにつないだときに

私は、パソコンとスマホをよくつなぎます。画像を取り込んだりするので。そういえば、Dropboxと同期してたっぽいじゃないか!カメラアップロードとか、そういえばそんな画面が出てたよ~(見ちゃいない)、それで、スマホの画像データを取り込んであったわけね、全部。Dropboxに。

それこそ、すごい量だと思うけど。写真やキャプチャを、バカスカとるので。そりゃあ、2GBいくわと思いました。それで、Dropboxがいっぱいになって、BackWPupが何度もやり直して、まあ最後は諦めたみたいだけど、そのときに通信量を使ったのか!とやっと気がついたわけです。

そうだったか。そうか~。一件落着。

 

あれ?!なんなの、結局!

その月の通信サバイバルは、本当にすごいものがありました。(涙
懲りて、いろいろ調整したり、反省したり。後悔したり。

で、またなにか、なにかとはなんだかわからないけど、もう二度とこのような通信切れ?は起こすべからずと思ったわけです。防御策が必要だ、と。

それで、夜はWIMAXとパソコンとつながないようにしたのです。

うちのパソコン、巨大デスクトップのせいか?無線NGなのです。だからケーブルでつながっているのだけど、そのケーブルを外すことにしたわけです。毎晩。

tonight

タブレットもスマホも、wifiを設定しなければWIMAXとつながらないはずだし。
そしたらば。さすがに大成功ですよ。ある日突然通信量が減っている、なんてことがなくなった。よ~し!!(といっても、Dropboxの容量も気にするようになったので、いっぱいになることもないんだけど。)

そりゃそうだよね、何もつながってないんだから。

でね。

 

気がついたのです。
線を引っこ抜いてるのに、どうして毎日Dropboxに転送できてるの?と。
レンタルサーバーからDropboxに転送されるときは、自分のパソコンとは通信していない、Dropboxから自分のパソコンやスマホに転送されるときも、同じく通信していない。
だから、つながってなくても問題ない。

そうか。そうかもね。
でも、

Dropbox関連でなかったというのなら、

あの夜の5GB爆使いって、いったいなんだったの?mi

 

 

 

WordPress超初心者力を試す!クイズ!専門用語編②答え

 

WordPressをはじめて71日目です。今日は七夕です。雨だから、また会えないかもね。
さて今日は、用語のクイズ第二段の答え合わせです。

わからないし覚えられない

アルファベットがね~。日本語の略のが、全然いいですね。
社会人だって使うじゃない。「なるはや」とか。「リスケ」とか。「折電」とか!

WordPressは、特別な知識がなくても簡単な操作でWebサイトが作れたり、情報を追加・更新したりできるのが特徴とされています。

HTMLやCSS、PHPなどの専門知識が必要な部分を、WordPressが代わりにしてくれるのが売りなのだけど、

はじめてみると・・・。・・・。

あなたは、どう思ってますか??聞いてみたいよ。(涙

 

では答え合わせ、いきます!

 

 

  問題1 

「CMS」とはなんでしょうか?
次の4つの中から選んでください。

1. 人とのつながりで情報を共有するインターネット上のコミュニティ型サービス

2. Webページの見た目のデザイン(スタイル)を指定する言語

3. サイトの構築や運用を簡単にできるように開発されたシステム

4. CMのセキュリティ


 

 

 

この答えは・・・、

 

 

 

3. サイトの構築や運用を簡単にできるように開発されたシステム

です。

ですから、1、2、4、を選んだあなたが正解ですよ!

 

 

CMSって、なんだ!

Contents Management Systemの略。例によって、さっぱりわからん。

Webサイトで使うHTMLやCSS、画像なんかを管理してくれるシステムのこだから、WordPressそのものってことですね。

知識がなくても簡単にできるよっても言いたいんだよね、作った人たちは。
う~ん。

neru

 

・・・ちなみに、

1. 人とのつながりで情報を共有するインターネット上のコミュニティ型サービスは、FacebookやLineといった、「SNS(Social Networking Service、ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」のことですね。また、

2. Webページの見た目のデザイン(スタイル)を指定する言語は、
CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)でした。

CSSは、HTMLと組み合わせて使う、Webページにスタイルを適用する言語です。HTMLで文字や画像の内容を記述して、CSSで見た目を整えるんだって。

もちろん、WordPressでもHTMLやCSSをガンガン使ってます。
ここにも出てくるね。[外観]→[テーマの編集]のところ。

img01

 

    問題2 

「MySQL」とはなんでしょうか?
次の4つの中から選んでください。

1. 世界中で最もよく利用されているオープンソースのデータベースの一つ

2. さまざまな用途に用いられている最も有名なプログラム言語の一つ

3. ほとんどのレンタルサーバーサービスで使えるソースコード

4. 多くの企業で使われているビジネス用語


 

 

 

 

この答えは・・・、

 

 

 

1. 世界中で最もよく利用されているオープンソースのデータベースの一つ

です。

ですから、2、3、4、を選んだあなたが正解ですよ!

 

MySQLって、なんて読む!

「マイ・エス・キュー・エル」です。読み方は普通ね。

もしあなたがWordPressを使っているなら、すでにサーバにインストールされてるのよ!MySQLが。

問題3に出てくるPHPとあわせて、WordPressを作ってくれてるんだって。・・・と言われても、もちろんピンとこないけど、この画面は見たことある。

php.png

やだ~。苦手意識120%!
phpMyAdminっていうのは、MySQLの管理ツールですね。

この中で出てくるデータベースが、MySQLってことだね。
phpAdminって基本、見た目「表」だもんね。あ~、データベース、そういうことっすね。って、どういうこと?

 

あと、超初心者が目にするとしたら、サーバをレンタルするときと思います。MySQLが利用できないプランがあるんだって。安いやつとかだと。
気をつけて!

 

 

    問題3 

「PHP」とはなんでしょうか?
次の4つの中から選んでください。

1. WEBページを記述することに特化したサーバーサイドスクリプト言語

2. クライアント側のWEBブラウザで処理を行うクライアントサイドスクリプト言語

3. CMSとしての基盤を進化させたパブリッシングプラットフォーム

4. 雑誌の名前


 

 

 

この答えは・・・、

 

 

 

1. WEBページを記述することに特化したサーバーサイドスクリプト言語

です。

ですから、2、3、4、を選んだあなたが正解ですよ!

 

PHPって、なんだ!

上記の問題2の答え合わせでも出てきたけど、PHPはWeb向けのプログラム言語で、データベースシステムMySQLと合わせてWordPressを作っているってことですね。

だって、

php.png

phpMyAdminだもの。頭からphpだもの。主役じゃん!

 

あと、さっきのCSSと同じ画面にも出てきてます。右側に。
あっ、phpだらけじゃん!世話になってんだね。

img02

 

ちなみに、

2. クライアント側のWEBブラウザで処理を行うクライアントサイドスクリプト言語は、JavaScript(ジャバ・スクリプト)のことでした。

これは結構、ブラウザを設定しているときに出てくる用語ですよね。プログラミング言語でしょ。エラーのときに出てきたよ。涙

確か、iPhoneでも見たことあるから、Safariでも使っているんだね。身近にあるね~。

 

3. CMSとしての基盤を進化させたパブリッシングプラットフォームは、MovableType(ムーバブル・タイプ)のことです。

これは、あんまり見たことなくないですか?WordPressと同じでブログサイト構築ツールなので、WordPressのライバルです。多くの企業サイトや、ブログサービスで使われているんだって。

でも商用利用が有料なので、それでWordPressに人気が移っているらしいです。ムーバブル!

 

ピンとこなくても

何度も書いたり読んだりしたので、おかげさまでちょっと覚えました。あっ、あれね~とかは言えそうです。

それだけでも、ずいぶん違いますよね。気分的に。知ってると知らないでは。

 

また、クイズ出しますね。
わからないことだらけだから、いくらでもOK!って感じ。mi

 

 

 

WordPress超初心者力を試す!クイズ!専門用語編②

 

WordPressをはじめて68日目です。もう7月。もうすぐ七夕ですね。
さて今日もまた、用語のクイズを作ってみましたよ。第二段!

わからない言葉だらけ

 

やっぱり、アルファベットがね!相性悪い。いろんなのと混ざっちゃうから。
さて、WordPressというブログツール。今後もきっと、生き残っていくでしょうね。となるとやはり、主な用語は覚えておいて損はなし。

まだまだ怪しい言葉がある中、また3つ選んでみました。
この用語、ご存知ですか??

  問題1 

「CMS」とはなんでしょうか?
次の4つの中から選んでください。

1. 人とのつながりで情報を共有するインターネット上のコミュニティ型サービス

2. Webページの見た目のデザイン(スタイル)を指定する言語

3. サイトの構築や運用を簡単にできるように開発されたシステム

4. CMのセキュリティ

land


    問題2 

「MySQL」とはなんでしょうか?
次の4つの中から選んでください。

1. 世界中で最もよく利用されているオープンソースのデータベースの一つ

2. さまざまな用途に用いられている最も有名なプログラム言語の一つ

3. ほとんどのレンタルサーバーサービスで使えるソースコード

4. 多くの企業で使われているビジネス用語

sora


    問題3 

「PHP」とはなんでしょうか?
次の4つの中から選んでください。

1. WEBページを記述することに特化したサーバーサイドスクリプト言語

2. クライアント側のWEBブラウザで処理を行うクライアントサイドスクリプト言語

3. CMSとしての基盤を進化させたパブリッシングプラットフォーム

4. 雑誌の名前

kakatte

 


 

さて解答は・・・

答えはやっぱり、次回へつづく!
頭がグラグラしてきました~。しかしどれも、WordPressについて説明するときには出てくる言葉なんですよ。きっと一度は、目にしたり聞いたことはあるはず!mi

 

 

 

WordPress画像を良く使う人、集まれ!

WordPressをはじめて67日目です。
梅雨到来で、家のサボテンたちが元気ありません。乗り切って!

 

だんだんと「どうにかならない?」

操作の説明で、画面の画像を良く使います。また、アイキャッチや記事内に写真を入れるこもと多いです。

[メディアを追加]でメディアを挿入すると、その画像に自動でリンク先がついてしまい、イラっとしてました。いちいち[なし]にしないとならない。ヤダ~。

この初期設定を、[なし]にする方法を見つけました~。ちょっとおもしろいです。

i6

 

リンクの初期設定をなしにする方法

難易度★☆☆☆です。

オプション設定画面というのが、あるんだって。
その開き方は、管理画面のURLにoptions.phpを足すというもの。

 

??

 

こうか?

i7

 

あっ、開いた~!なにこれ。

i8

 

アルファベット順に並んでるようなので、image_default_link_typeの行を探します。
次のように、変更したい箇所を入力します。(プルダウンメニュー等でないから、選べないのはちょっと不安だけど。)

  • image_default_link_align→記事内の配置
    none(なし) / left(左) / right(右) / center(中央)
  • image_default_link_type→リンク先あるなし
    file(ファイルURL) / attachment(投稿URL) / blank(なし)
  • image_default_link_size→配置される大きさ
    thumbnail(サムネイル) / medium(中) / large(大) / full(フル)

i4

 

この3つが、メディアを追加のときの初期設定。
ここが変更できるとは私、ちょっと嬉しかった!!ありがとうございます。

i5

 

サイズのほうは大丈夫ですか?

挿入する画面サイズの初期設定は、大丈夫ですか?
ついでに修正しておきましょうか。こっちは、WordPressの管理画面でできますよ。

WordPressの[設定]→[メディア] ここで設定します。

i1

 

感想

どちらもWordPressの画面内で行うので、ハードルが低かったです。
phpMyAdminやFTPでの操作は、気が重い、重すぎる!!!

超初心者は、みんなまじめでいつでも真剣そのものだから(笑)、毎回面倒くさいなあと思う操作も黙ってコツコツこなしますよね。

ちょっとずつ、効率化できることはしていきましょう~、ご一緒に!mi

 

 

 

WordPressログイン画面URLと足し算プラグイン

WordPressをはじめて66日目です。 6月6日、雨ザーザー降ってきて。今日は7/2だけど。ログイン画面についてです。  

Windows、みんなどうしてるのかな

このブログを始めるまで、自宅ではMacを使っていました。ですからWindowsに踏み込んだのはつい最近。会社では、Windowsだったのですが。 まず思ったことは、攻撃です。怖いですね。なんなんすか?! Macを10年近く使っていて、攻撃されたことは一度もありませんでした。セキュリティも、ほんと適当だったのに。 会社の場合は、セキュリティ対策で○月○日中にあれやれこれやれ、済んだら報告しとけ、報告してない人一覧をメールで展開するよ上司に怒られるよとか、それはそれで大層面倒くさかったのですが、単に言われたとおりにすれば良かったので。 WordPressを狙った攻撃も、過去あったらしいです。 セキュリティ対策は重要なんですね。 145H  

足し算でセキュリティ??

例のごとく、どこから仕入れてきたのかまったく覚えていないのだけど、「Captcha」というプラグインを使っています。 cap01  

 

WordPressにログインするときに、漢数字を入れて計算させるというもの。 漢字が読めず、また九九・足し算・引き算もできないユーザーは、永遠にコメント投稿ができなくなるんだって。 一番下の「難易度」というのは、計算式の数字をどうやって表記させるかです。 「数」が数字(1、2、3等)で、「語」が漢字(四、五、六等)のこと。両方にチェックをいれておくと、混ぜて表示してくれます。 cap02   これがなぜセキュリティになるかというと、コメントスパムの投稿者の犯人は、圧倒的に外国人が多いらしいから。 これで、機械的に自動投稿されるスパムコメントを削除できるのだそう。 (それなら、私のスマホにもつけたいくらいよ。迷惑メールが止まらないから!でも、犯人は日本人だな)   「Captcha」、気に入っています。本来の目的よりも、毎日毎回足し算をするって・・・。それがなんだか面白いです。かわいい感じ。漢字も入ってる!

 

ありがとう、「Captcha」!

cap0

 

関連記事: wordpress-超初心者/wordpress超初心者力を試す!インストール編③答え/  

ログインのURL

WordPressのインストール直後だと自動的に誘導されます。だいたい気がついて、ログイン画面をブックマークしておきます。 でも、外のパソコンで見たいときに、あれ~、ログイン画面出せないよとなったりします。これも、超初心者の成せる技? URL書いときます。(自分のためか) ブログのURL/wp-login.php です。URLの後ろに「/wp-login.php」をつければよし。 私の場合は、http://52-wp.com/blog2/wp-login.phpです。   でも、ログインって、結構悩ましくないですか。 いろんなログイン画面があるから、ユーザー名もパスワードも何がなにやらさっぱりわからなくなることって、あるのはやっぱり私だけでしょうか・・・。 早く、初心者になりたい~。涙mi    

WordPress超初心者力を試す!クイズ!専門用語編の答え

  WordPressをはじめて64日目です。 クイズの専門用語編の、3問。解答ですよ。

答え合わせです

さて、専門用語編はどうでしたでしょうか。全然簡単だった?

 問題1 

「SEO」とはなんでしょうか? 次の4つの中から選んでください。 1. 検索エンジンからの集客 2. セキュリティ対策 3. ソーシャルボタンの設置 4. まったくわからない


    この答えは・・・、       1. 検索エンジンからの集客 です。   ですから、2、3、4、を選んだあなたが正解ですよ!  

SEOって、なんだか知ってましたか

Serch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化の意味だそう。 悲しいくらい、ピンとこない(涙) 調べてまた初めて知ったのだけど、ほとんどの検索エンジンがWebページの内容を解析して(!)、重要度を判定してるんだって!!ヤダ~! それで私たちが検索エンジンにキーワードを入力して、ターン!とエンターを押したときに、重要度の高いページからリストアップしているんだって。 ヒ~!なんか怖い! yagi 検索してる側だけのときは判定なんてこと思いもよらなかったけど、される側になったら急に、あっそうでしたか、こりゃマズイデスネ!て感じです。 でもそりゃあ、調べていることに直ヒットしてくれるエンジンのがいいに決まってますね。またひとつ、利口になりますた。 で、検索エンジンにも好みのタイプ?があって、それに合わせてWebページを作成すれば、検索結果の上の方に表示されてアクセス数が増えるっちゅうことらしいです。 それを設定してくれるのが、「All in One SEO」プラグインなんだそう。 へ~、そのプラグイン入ってる!だって自分で入れたから。まったく覚えてないけどね! seo  


 

    問題2 

「レスポンシブデザイン」とはなんでしょうか? 次の4つの中から選んでください。 1. スマートフォンに特化したwebデザイン 2. 1つのHTMLファイルで、PCやスマートフォンなど、様々なデバイスの表示を最適化するデザイン 3. 内容が同じでデザインや動作をそれぞれに最適した複数のHTMLファイル等を用意し、HTTPリダイレクト等でアクセスを振り分ける手法 4. 生まれて初めて聞いた


    この答えは・・・、       2. 1つのHTMLファイルで、PCやスマートフォンなど、様々なデバイスの表示を最適化するデザイン です。 ですから、1、3、4、を選んだあなたが正解ですよ!  

レスポンシブデザインとは

パソコンでもスマホでも、タブレットでも見れるぞ見れるってこと。 レスポンシブの意味がわかったら即効で「レスポンシブデザインに対応したテーマを探してインストールする」、これが超初心者としてのあるべき姿ですな。 an   もし、ピンチ(指で拡大するやつ)できないテーマだったら、この記事もどうぞ。 関連記事: 便利な機能/wordpress画面を指でシュッと拡大する設定のしかた/  


 

    問題3 

「ウィジェット」とはなんでしょうか? 次の4つの中から選んでください。 1. ブログのトップページ 2. wordpressの管理メニュー 3. サイドバーやフッター 4. 上記すべて  


    この答えは・・・、     3. サイドバーやフッター です。 ですから、1、2、4、を選んだあなたが大正解!  

ウィジェットとは(はじめて聞いたけど)

主に、サイトのサイドバーを簡単に編集できる便利な機能のこと。フッターもできたりするそうです。 ちなみに、私のテーマはスウェーデン人のAnders Norénさん(読み方わからん)が、こんな風に作ってくださってました。↓ いろいろできるようになってるね。また知らなかった!! w02   ということで今回も、自分でクイズを出しておいて、自分が一番ためになっている気がする。すみません・・・。 でも、また出しますね~!mi    

WordPress超初心者力を試す!クイズ!専門用語編

 

WordPressをはじめて61日目です。2か月たった!!!
さて今日もまた、クイズを作ってみましたよ。

 

専門用語の宝庫です(涙

 

パソコン用語も、いまだによくわかっておりません。アルファベットやカタカナが多くて、弱ります。 1回でなんなく覚えらえるものと、そうでないものがあります。

なぜなのか・・・。

そんな中から、3つ選んでみました。
この用語、ご存知かしら??

 

  問題1 

「SEO」とはなんでしょうか?
次の4つの中から選んでください。

1. 検索エンジンからの集客

2. セキュリティ対策

3. ソーシャルボタンの設置

4. まったくわからない

sedkyu


 

    問題2 

「レスポンシブデザイン」とはなんでしょうか?
次の4つの中から選んでください。

1. スマートフォンに特化したwebデザイン

2. 1つのHTMLファイルで、PCやスマートフォンなど、様々なデバイスの表示を最適化するデザイン

3. 内容が同じでデザインや動作をそれぞれに最適した複数のHTMLファイル等を用意し、HTTPリダイレクト等でアクセスを振り分ける手法

4. 生まれて初めて聞いた

9


    問題3 

「ウィジェット」とはなんでしょうか?
次の4つの中から選んでください。

1. ブログのトップページ

123

 

2. wordpressの管理メニュー

789

 

3. サイドバーやフッター

456

4. 上記すべて

 


 

さて解答は・・・

 

答えはやっぱり、次回へつづく!
わたし、SEO が良くわからなくなる。SOE とか、Sナントかってなる。涙mi

 

 

WordPress超初心者力を試す!インストール編①答え

WordPressをはじめて47日目です。
自分も少し成長したかな、と思うとすぐにヘコむことが起きたりして。涙

 

答え合わせです

毎日、何に焦っているのか、自分でもよくわからなくなってまいりました。
落ち着いていきましょう。そうしましょう。よし!

さて前回、クイズを出題させていただきました。楽勝でしたか?いいなあ。

 問題1 

WordPress関連のファイルをすべて選択。」とありました。「すべて」って、どこにあるデータのことでしょう?
次の4つの中から選んでください。

1. [wp-admin]フォルダなどがある階層のデータ

2. ルートディレクトリ(サブディレクトリが場合は該当するサブディレクトリ)にあるデータ

3. [themes]フォルダと[upgreade]フォルダと[uploads]フォルダのデータ

4. 問題文の意味がわからない


 

 

この答えは・・・、

 

 

 

1. [wp-admin]フォルダなどがある階層のデータ
です。

 

ですから、2、3、4、を選んだあなたが正解ですよ!

 

超初心者力の解釈

下図は、サーバの構成。ftpもこんな感じで、必要なファイルまでたどっていきますよね。
右ウィンドウの一番上、[wp-admin]がある階層はレンタルサーバにより異なります。

q1

ちなみに私は「さくら」なので、

home/自分のユーザ名/www/52wp/blog2  の中に、

[wp-admin]がありますよ。ここに、WordPressがインストールされました。(自分でしたのだけど)

WordPress関連のファイルをすべて選択してコピーというのは、
私の場合だったら、blog2フォルダごとコピーする、ということなんです。

知らなかった!!!

 

maji

 

2. ルートディレクトリ(サブディレクトリが場合は該当するサブディレクトリ)にあるデータを選んだ場合

すごくよくわかります。「ファイルをすべて選択」ってことは、全部なんじゃない?と思う。また、ひとつ上からじゃない?、なんてことも漠然と思う。まったく、根拠はないけど。

私の場合なら、
home/自分のユーザ名/www/52wp/blog2 なので

52wpのフォルダをコピーしとけっ!て感じ。

あっ、わかった気がする。
[wp-admin]がデータ類なんだから、アプリはその上にいるんじゃないって思うのかも。

 

3. [themes]フォルダと[upgreade]フォルダと[uploads]フォルダのデータを選んだ場合

 

これは、バックアップをしたことがあると目にするフォルダですね。[wp-content]の中にあります。

ちなみに、バックアップのときにコピーしておくフォルダは、

・themes(テーマ)

・uploads(画像)

・plugins(プラグイン)

の3つですね。

upgreadは通常、バックアップの3つのフォルダには含まれないです。
(解答例を間違えてしまいました。すごいよ、自分!)

なにか、この3つのフォルダだけでいいんじゃないかというニオイがすると、選んでしまうんですよね。やっぱり。

 

4. 問題文の意味がわからない

すばらしい。大正解です。そのとおりです。
「WordPress関連」の「関連」って、どういう意味?
すべて、とか、丸ごととかあっても、どこからがすべてなのかわからない。泣

バックアップしようとして、1行目からすでにわからないって、悲しすぎる!!

 

こんな感じで・・・

あと2問、インストール編のクイズを続けていこうと思いますよ。
アー・ユー・レディ~~~?
ノー!!

そこをなんとかお願いします。mi

 

 

WordPress画像ファイルのリンクはどこへいった

  WordPressをはじめて42日目です。 画像ファイルのゆくえの続きです。 関連記事: https://314-store.com/blog/トラブル/引っ越したらメディアファイルの画像が/  

画像ファイルが見えるようになった、けど。

Add From Serverというプラグインを使ったら、おかげさまで画像がメディアファイルで見えるようになった。 しかし。そうなのです。ファイルが見えるようになっただけなの。フフッ。 記事の中の画像は、まだコピー元にあるフォルダにリンクしてますよ。[テキスト]モードで涙の確認。 addtsutsugi そしたら今度は、メディアファイルにある画像を記事と紐づけてくれるプラグインを探せばいいのかな? 息ができない、いやできる。

リンクしてくれるプラグインはどこだ

WP Flash Uploaderというプラグインを見つける。 試してみる。・・・でも、[Synchronize Media Library]というボタンが出てきませんな。 このボタンで、リンクしてもらえるはずなんだけど。ってことは、実行できないなあ。最近、諦めるのが上手くなったよ!でもせっかくだから、メッセージを翻訳してみたよ。

あなたが同期を初めて使用している場合のバックアップは最初のフォルダとデータベースをアップロードしてください! あなたがこれを行った後の設定で、このメッセージを無効にしてください! あなたはWFUまたはFTPによって、またはファイルがメディアライブラリに記載されてませんWordpressの内部のアップローダー以外のツールでファイルをアップロードした場合。 メディアライブラリにファイルをインポートする:彼らはすでにメディアライブラリに存在しない場合、「WP-コンテンツ/アップロード」フォルダの下のすべてのファイルがチェックされます。それらが存在しない場合、それらが入力され、メディアライブラリで管理することができます。画像のEXIF/ IPTCデータは、タイトルとキャプション可能であればのデフォルトとして使用されています。

  グーグル先生、だいたいわかりましたファイルをアップロードした場合。いずれにせよ、ボタンが出てこないから進めないや。

リンク先を書き換えるプラグインはどこだ

そしたら、記事のリンク先を置き換えてくれたらいいんじゃないのかな。 それで今度は、Search Regexというプラグインを見つけました。 しかし、使い方を紹介してくださっているサイト見ると・・・

このプラグインは、初心者向けではありません。間違って一括置換してしまうと、元に戻せなくなります。このプラグインを利用する前には、必ずデータベースのバックアップをとりましょう。万が一、置換に失敗した場合、データベースのインポート・エクスポートを行い、復旧できる方のみ使用して下さい。

  うへ~。赤字だ。ガクブル・・・ そして、最後には・・・  

何度も言いますが、このプラグインは、初心者向けではありません。このプラグインは、非常に便利ですが、間違って一括置換してしまうと、元に戻せなくなります。このプラグインを利用する前には、必ずデータベースのバックアップをとりましょう。万が一、置換に失敗しても、データベースのインポート・エクスポートを行い、復旧できる方のみ使用して下さい。

  いいえ私は初心者ではなく、超初心者です。なんて言ってる場合か。こりゃ、私にはできない。できませんです。 でも、二度も止めてくれてありがとうございます。また今度にします。

現状をこの目で確かめる

とりあえず、コピー元の画像フォルダをぜんぶ削除してみたよ。思い切って。本当にリンクしてないのかな?と思って。やるときはやるよ。 そしたら見事に、画像が表示されなくなりました。やっぱりね!ほらね! で、どうしたかというと胸をはって、ここは手入力で修正しました。 それでもまだちゃんと直ってはいないようで、メディアライブラリを見ると。 sml02 未添付って、なんですかね~。・・・。(遠い目)  

ここまでにしたよ

その後、DNUIというプラグインも見つけて、メディアファイル内で使用していないファイルを削除してくれるんだけど。これも使ってみました。が、それでよかったのかどうかわかりませんでした?? 身の丈を知るのが一番ということで、今日はここまで。 未来の自分がなんとかしてくれるよ。   ネットのみなさん、いろいろとありがとうございました。涙 mi    

Top