ふたつを書いている時間が作れない気がしたので、ひとつにまとめてみました。
WordPressをはじめて123日目です。最近、いつもしているヨガを夜にしています。すごい爆睡できるから!
パソコンもWordPressも超初心者なので、「バックアップが必要?それってどういう状況!?」と敏感になってしまう私です。
バックアップは、プラグインBackWPupにお任せしています。
これ。
そして、日々の更新データは毎日Dropboxにダウンロード、同時にメールに添付してもらっています。
iPhoneで毎日確認。よし。差出人が「自分」からきているね。(笑
毎日に加えて、さらに全部のデータを週イチでお願いしています。
あれ、そういえば、週イチのほうのメールってどうなってた・・・??
パソコンでDropboxを見てみます。
あら~。ずっとダウンロードされてないですね・・・。
なんでかな。毎日のほうは、バッチリなのにね。
手動作業の難易度:★☆☆☆
確か、どなたかが、ダウンロードされないこともあるとおっしゃっていたような。
その場合は、手動でできたよね、確か。
あ、そうそう。これの「週次」の方だよ。
あっ、しかも宛先にメールが入ってない!そっか、添付には重いだろうからメールはやめたんだった!疑ってゴメン。
はじまった。はじまった。
あっという間に終わった!!
すぐに開いたら、追加されてなくて焦りました。
なんでだ!!とぼやぼやしているうち、パソコンの方に「Dropboxにファイルをダウンロードしました」みたいなメッセージが浮かんで消えたので、もう一度見てみると・・・。
あったあった!よかった~。
これにて終了~。
WordPress超初心者のみなさんも、本当にダウンロードできてるかどうか確認してみてね。
WordPressをはじめて73日目です。今日も雨です。よく降ってます。
さて今日は、バックアップにまつわるちょっとしたトラブル?のお話。
毎朝、WIMAX本体で月間データ通信の残量をチェックするのが日課となっています。ある日。目にした数値は、6.7GB。へ~、6.7ね。えっ?!6.7?6.7??!!!
2度み、3度みって、本当にあるんですねえ。コントのように、え~っ?!と朝からテンション猛アップでした。その後、数倍ダウンしたのは言うまでもない。
私はWIMAXをギガ放題でなく、月間の通信量に制限があるプランで契約しております(何を思ったのか)。制限値は7G。そのときはまだ、月の半ばでしたので、残り0.3GBで乗り切らなければならない。絶対に無理な数値です。
スマホとかだと、7GBの制限がありますよね。あの感じ。パソコンまで制限しているケースは少ないのではと思いますので、スマホもそれほどへビーユーザーでなければ、制限を越えそうなときの恐怖?は、あまりピンとこないかもしれません。
通信って見えないし。どのくらい使ってるのかなんて、普段意識したことないし。
私も、以前はそうでした。会社のパソコンにだって、セキュリティは厳しくても通信量の制限などないでしょうから。
さて、何度みしたところで、どうにもならんのです。スマホをインターネット共有するくらいしか、乗り切る手段も思いつかない。ブログがあるので、パソコンを使わないわけにもいかないです。
スマホにチャージっていうのも、あるんですよね。やったことないけど。
で、われに返って思いました。何に使ったの自分?と。昨夜、最後に見たときには使用している量が2Gもなかったからです。一晩で5G位使っちゃった計算になる。
パソコンは私しか使わないのに、いったい何が起こったの?
ふとスマホのトップ画面を見ると、メールがすごい量たまっていることに気がつきます。なにコレ?まさか、迷惑メールじゃないよね~??!!
何て朝だ!
おそるおそる開いてみると・・・。あっ、自分からのメールです!
そう、バックアップアーカイブがやたら来まくっていたのです。
WordPressユーザーのみなさんは、ピンときたかもしれません。プラグインBackWPupが、毎朝と週イチ、メールでデータを送ってくれているのです。だから、差出人が自分のアドレスなんだけど。
でも、いつもは毎朝2通。なんでまた10通くらいきてるわけ??
本文を読んでみると、なにやらエラーを起こしたと、自分からのメールが言っています。
あ~、そうなの。えっ!
じゃあ、これのせいか!!と思ったわけです。
私はメール添付のほかに、深夜の時間帯、Dropboxにダウンロードする設定もしています。超初心者の名に恥じることなく、理由はよくわからないけど、その方法をすすめているかたが多かったから。Dropboxを使ったのは、これが初めてでした。
でね。
毎週毎日バックアップするにしても、データ量ってそんなに大きくはないんですよ。1MB/1日プラス50MB/1週間程度。Dropboxの制限値は2GBあるので、当分大丈夫大丈夫。
しかし、いっぱいで入らなかったよ、と自分からのメールが言っている。それで、何度も何度も送り直してエラー終了したらしい。
でも、なんでDropboxがいっぱいになったの?
あっ!
私は、パソコンとスマホをよくつなぎます。画像を取り込んだりするので。そういえば、Dropboxと同期してたっぽいじゃないか!カメラアップロードとか、そういえばそんな画面が出てたよ~(見ちゃいない)、それで、スマホの画像データを取り込んであったわけね、全部。Dropboxに。
それこそ、すごい量だと思うけど。写真やキャプチャを、バカスカとるので。そりゃあ、2GBいくわと思いました。それで、Dropboxがいっぱいになって、BackWPupが何度もやり直して、まあ最後は諦めたみたいだけど、そのときに通信量を使ったのか!とやっと気がついたわけです。
そうだったか。そうか~。一件落着。
その月の通信サバイバルは、本当にすごいものがありました。(涙
懲りて、いろいろ調整したり、反省したり。後悔したり。
で、またなにか、なにかとはなんだかわからないけど、もう二度とこのような通信切れ?は起こすべからずと思ったわけです。防御策が必要だ、と。
それで、夜はWIMAXとパソコンとつながないようにしたのです。
うちのパソコン、巨大デスクトップのせいか?無線NGなのです。だからケーブルでつながっているのだけど、そのケーブルを外すことにしたわけです。毎晩。
タブレットもスマホも、wifiを設定しなければWIMAXとつながらないはずだし。
そしたらば。さすがに大成功ですよ。ある日突然通信量が減っている、なんてことがなくなった。よ~し!!(といっても、Dropboxの容量も気にするようになったので、いっぱいになることもないんだけど。)
そりゃそうだよね、何もつながってないんだから。
でね。
気がついたのです。
線を引っこ抜いてるのに、どうして毎日Dropboxに転送できてるの?と。
レンタルサーバーからDropboxに転送されるときは、自分のパソコンとは通信していない、Dropboxから自分のパソコンやスマホに転送されるときも、同じく通信していない。
だから、つながってなくても問題ない。
そうか。そうかもね。
でも、
Dropbox関連でなかったというのなら、
あの夜の5GB爆使いって、いったいなんだったの?
WordPressをはじめて42日目です。 画像ファイルのゆくえの続きです。 関連記事: https://314-store.com/blog/トラブル/引っ越したらメディアファイルの画像が/
Add From Serverというプラグインを使ったら、おかげさまで画像がメディアファイルで見えるようになった。 しかし。そうなのです。ファイルが見えるようになっただけなの。フフッ。 記事の中の画像は、まだコピー元にあるフォルダにリンクしてますよ。[テキスト]モードで涙の確認。 そしたら今度は、メディアファイルにある画像を記事と紐づけてくれるプラグインを探せばいいのかな? 息ができない、いやできる。
WP Flash Uploaderというプラグインを見つける。 試してみる。・・・でも、[Synchronize Media Library]というボタンが出てきませんな。 このボタンで、リンクしてもらえるはずなんだけど。ってことは、実行できないなあ。最近、諦めるのが上手くなったよ!でもせっかくだから、メッセージを翻訳してみたよ。
あなたが同期を初めて使用している場合のバックアップは最初のフォルダとデータベースをアップロードしてください! あなたがこれを行った後の設定で、このメッセージを無効にしてください! あなたはWFUまたはFTPによって、またはファイルがメディアライブラリに記載されてませんWordpressの内部のアップローダー以外のツールでファイルをアップロードした場合。 メディアライブラリにファイルをインポートする:彼らはすでにメディアライブラリに存在しない場合、「WP-コンテンツ/アップロード」フォルダの下のすべてのファイルがチェックされます。それらが存在しない場合、それらが入力され、メディアライブラリで管理することができます。画像のEXIF/ IPTCデータは、タイトルとキャプション可能であればのデフォルトとして使用されています。
グーグル先生、だいたいわかりましたファイルをアップロードした場合。いずれにせよ、ボタンが出てこないから進めないや。
そしたら、記事のリンク先を置き換えてくれたらいいんじゃないのかな。 それで今度は、Search Regexというプラグインを見つけました。 しかし、使い方を紹介してくださっているサイト見ると・・・
このプラグインは、初心者向けではありません。間違って一括置換してしまうと、元に戻せなくなります。このプラグインを利用する前には、必ずデータベースのバックアップをとりましょう。万が一、置換に失敗した場合、データベースのインポート・エクスポートを行い、復旧できる方のみ使用して下さい。
うへ~。赤字だ。ガクブル・・・ そして、最後には・・・
何度も言いますが、このプラグインは、初心者向けではありません。このプラグインは、非常に便利ですが、間違って一括置換してしまうと、元に戻せなくなります。このプラグインを利用する前には、必ずデータベースのバックアップをとりましょう。万が一、置換に失敗しても、データベースのインポート・エクスポートを行い、復旧できる方のみ使用して下さい。
いいえ私は初心者ではなく、超初心者です。なんて言ってる場合か。こりゃ、私にはできない。できませんです。 でも、二度も止めてくれてありがとうございます。また今度にします。
とりあえず、コピー元の画像フォルダをぜんぶ削除してみたよ。思い切って。本当にリンクしてないのかな?と思って。やるときはやるよ。 そしたら見事に、画像が表示されなくなりました。やっぱりね!ほらね! で、どうしたかというと胸をはって、ここは手入力で修正しました。 それでもまだちゃんと直ってはいないようで、メディアライブラリを見ると。 未添付って、なんですかね~。・・・。(遠い目)
その後、DNUIというプラグインも見つけて、メディアファイル内で使用していないファイルを削除してくれるんだけど。これも使ってみました。が、それでよかったのかどうかわかりませんでした?? 身の丈を知るのが一番ということで、今日はここまで。 未来の自分がなんとかしてくれるよ。 ネットのみなさん、いろいろとありがとうございました。涙
WordPressをはじめて40日目です。 なんらかの理由でサイトを復旧しなければならなくなったとき、すべて元通りに復元する場合は手順がシンプル。 壊れてしまったものもそうでないものも一掃して、キレイになったところに元のデータを戻します。 でも、コピーしたときは・・・?
サイトをコピーしたら、リンク切れが起きました。私の場合、今度はメディアライブラリが真っ白になりました~。 FTPや、さくらサーバのファイルマネージャーから確認すると、 wp-content→uploads→月別のフォルダに、画像ファイルがたくさん入っています。 名前を見ても、これは確かに該当ファイルのみなさん。
おかしいな? 念のため、もう一度アップロードしてみても同じ。ファイルはあるけど、ライブラリに表示されない。 XMLファイルをエクスポートするときに、Import Attachmentsにチェックしたのがいけなかったのか、それともチェックしてなかったのかも、もはやわからない。 そう、それが超初心者!悲しい! 関連記事: https://314-store.com/blog/wordpress初心者/wordpress-サイトのコピーを体験/
このときはまだ、あまり危機感がありませんでした。なぜなら、投稿記事の中には画像があり、サイトを表示すると元のとおりに見えるからです。 データを移動すると、そうなるのかな。でも過去の記事だけなら、別にいっかな。元ファイルはPCに残っているし。読めてるし。 自分がよく使うツールのひとつ、Adobe社のIllustratorの機能に「画像を埋め込み」があります。これを使って画像をファイルに埋め込むと、リンクが切れます。 それみたいなもんかな~と。 しかし次の瞬間、ディズニーシーのタワー・オブ・テラーのごとく、お腹がヒューっとなりました。
「・・・ってことは、今でも元データのところにリンクしてるのか。」ってことは、元の場所にある画像ファイルを削除したら、投稿記事上のリンクも切れて、 もちろん表示されなくなるんでしょうな! あ~、今日もやっぱりヒューッとなったよ。涙 でもまだ、元フォルダを削除してもいないし、バックアップはとってあるし。 大丈夫大丈夫。がんばれがんばれ。
ネットにみなさんに聞いてみます。 が、なかなか答えが見つからない。似たようなケースがないのか、そもそも私のバックアップのしかたが違うんだろうか。 しかし、私の頼みの綱はみなさんの好意だけなので、探し続けるしかないからね。 そして、見つけました。Add From Serverというプラグインを。 いつものとおり、インストールして有効化。 すると、WordPressのメニューの[メディア]の下に、[Add From Server]の文字が。 [現在のディレクトリ]をたどると、さっき(2回)アップロードした画像の一覧が表示されました。やっぱり、アップロードはできてるよ(2回した)。 [クイックジャンプ]で、画像をコピーするところを指定。私の場合は、上書きってことですね。3回目ですね。あとは、[ファイル]にチェックを入れて一括選択して、[インポート]。 画像フォルダが月別になっていたので、月ごとに操作しました。 できたよ。あ~、終わりよければ、すべてヨシ! よかったよかった! ・・・と思ったら、まだ終わってなかったんすよ。ツライ。ツラすぎる。 つづく。
WordPressをはじめて、40日目です。
サイトを立ち上げてから2週間目くらいに、ボンミスで丸々削除してしまいました!そのときに、バックアップの大切さを実感しました。
と同時に、バックアップデータで復元した経験がないことが突然不安に。そこで、新しいデータベースを作り、サイトをコピーする練習を思いつきました。
難易度 ★★☆☆☆
(↑難易度をつけることにしました。)
次のとおりです。さくらサーバの例で説明しますね。
1. 新サイトのインストール先を決めておく
マルチドメインを設定していると、パスに指定したフォルダは通常のURLでは省略されているので、そこだけ気をつけて。(って、意味わかりますか。涙)
2. 新データベースを作成
さくらのサーバコントロールパネルにログイン→[データベースの設定]→[データベースの新規作成]
データベースコードは、必ず「UTF-8」を選択。
このときに設定した、データベースの名前とパスワードをメモ。
3. バックアップした3つのフォルダの最新を用意
wp-contentの中のにある、いつものやつです。
・plugins
・themes
・uploads
サーバーコントロールパネルにある[ファイルマネージャー]から、自分のPCにダウンロードできます。FTPより早いのでオススメ。
4. 旧サイトのWordPressでパーマリンク設定の確認
[設定]→[パーマリンク設定]
5. 旧サイトのWordPressから、データベースをエクスポート
[ツール]→[エクスポート]→[すべてのコンテンツ]
6. FTPで3.をアップロード(すべて上書き)
ファイルマネージャーはフォルダのアップロードはできないので、FTPで。
FileZillaのが、FFFTPより早い気がしました。
7. WordPressを新規インストール
サーバーコントロールパネル→[クイックインストール]→[ブログ]→[WordPress]
ここが一番緊張しました!
インストールが終わったら、[アプリケーションの設定へ進む]→WordPressにログインするユーザー名とパスワードを決める。
8. ログインして、テーマとプラグインがあるかを確認
9. データベースをインポート
8.の画面から、[ツール]→[インポート]→[WordPress ] プラグインのインストールが必要な場合は表示されたとおりにすすみ、5.でエクスポートしたxmlファイルをアップロード。
Assign Authors:
Import authorには、自動でコピー元の名前が。Author(記事のユーザー名)を変更したいときは、ここで書き換えられるみたいね。
Import Attachments:
チェックすると、コピー元の記事で使われていた画像を自動的にダウンロードしてくれるそう。あれっ、でもさっき、6.でアップロードしちゃったけど??
でも、チェックしてみる。
設定し[submit]をクリックすると、「Have fun!」が表示されインポート完了!
10. パーマリンク設定を確認
4.で確認したパーマリンクを設定。
できたよ~と喜んだのもつかの間、
投稿では表示されるのに、メディアのライブラリ画像ファイルがない??
表示されている画像は、昔のリンクのままなのです。恐ろしい・・・ガクブル。
つづく。
© 2025 ミチヨ商店. All rights reserved.
Theme by Anders Norén.