今回は、事例シリーズです。
帳票類の改善案ですね~。記入のストレスおよび、ミスを減らしましょう!
どうしてデザインの修正だけではあんまりよくならないのか等、プレゼン資料の改善前後を見ながら考えてみたいと思います。
資料はいつもの、PowerPointです~。before & afterの第二段。
さらに続けて、ミチヨ商店の事例を紹介します~。
懐かしいなあ、事例!ここまで3つ、印刷メインでお届けしますね。
WordPressを始めて58日目です。今日は、パソコンのトラブル対処についてお話します。苦労したやつを!
パソコンを購入してからすぐに、起きた現象でした。
特定のウィンドウが開かない。いや、開いているようなのだけど、表示されない??↓この状態で開きたいウィンドウをクリックしても、何も起きません。
もちろん、ショートカットをダブルクリックしても、右クリックで[開く]でもダメ。
IE、マイコンピュータ、フォルダ、Chrome、エクスプローラ等が表示できませんでした。
この現象が起きるタイミングは、別の操作をしていて開こうとしても開かない、だんだん?開かなくなっていく、パソコンを起動したときにすでに開かなくなってる、などいろいろでした。
OSは、Windows7、IE10.0です。
あと、ファイルを書き換えたり、何かの初期設定を変えたりした記憶もあります。
その場しのぎという感じで、原因がわからないまま数週間過ごしました。
他にどうしようもないので、そのたびにアカウントを作ってました。4つも作ったよ!
さすがに5つめのときにブチ切れて、「最後にやるだけやってリカバリだ!」と決心した。
それまでも別件でパソコンメーカーに問い合わせたことがあり、とても良くしてくださっていたので、電話での対処法に不安はありませんでした。でも今回は、きっとリカバリーを提案されるだろうなと。
リカバリは最終手段で、リカバリするくらいなら、このままでよし!と思っていた。
そんなとき本当に偶然、対処方法が見つかりました。
私と同じかたがいるとも思えないのだけど(苦笑)、参考になるかもと思ったので書いておきます。
次の3つを試してみてください。
移動は、私も何度も試してはいたのですが。
騙されたと思って、もう一度トライしてみてください。
①スクバーにあるIEアイコン(または表示されないツール)をクリック
↓
②サムネイルの上で右クリック
↓
③[移動]
↓
④(何も変わらないけど)キーボードの矢印キー(上下左右どれでも可)を1回押してから、マウスを(ボタンを押さずに)ぐるぐる大きく動かすと、画面が左側から出てくる
なんと!!
↓
⑤クリックで場所を固定します。
これで画面が出てきてくれたら、次の2と3も試してみてください。
①デスクトップのどこかで右クリック
↓
②[画面の解像度]
↓
③複数のディスプレイを[デスクトップ1のみに表示する]→OK
複数のディスプレイ?????
うちにはもちろん、1台しかないですよ~!(涙)
2台使用になってました。自分でしたのかね、またもや←期待どおり。
次は最後、なにやら便利設定といわれているのを無効にしました。
このせいで、画面が飛んでっちゃったのかも?
真偽のほどはわかりませんが(ごめん)、ずっと操作しづらかったので以下の手順で解除しました。
①コントロールパネル
↓
②[システムとセキュリティ]
↓
③左側メニューの一番下[コンピューターの簡単操作]
↓
④コンピューターの簡単操作センターにある[マウスの動作の変更]
↓
⑤一番下[ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列されないようにします]にチェック→OK
上記3つを設定してから、呪いの現象?は一度も起きません。
よかったよかった!
3つともすぐにできる操作です。同じような現象で困り果てているかたがいらしたら、ダメもとで試してみてください。
WordPressを始めて57日目です。今日は、画面の拡大の設定方法についてお話しますよ。
自他共に認めるパソコン周り超初心者の私なので、WordPressのテーマももちろん、いただきものです。スウェーデンのデザイナーさんだったかな。
ある日、自分の記事をスマホで確認していたときのこと。記事内にWordPressの画面をはっているのですが、小さくて見えないことに気づきました。
これは大変!
さらに、親指と人差し指でシュッと広げる、こういうのができません。
改めてみて見ると、他のかたのサイトも、できたりできなかったり。
私の記事はWordPressについてがほとんどなので、画像を拡大できないのはやっぱり困ります・・・。
きっとどうになかるはず!と調べ始めましたが
あれって、何ていうの??
操作の名称がわからないと、調べようがないじゃないか!
タップ、はクリックのようなことだし。
ドラッグ・・・、なわけないしな。
ス、がついた気がする。スなんとか。
ス、スウォッチ。そりゃ時計だ。ス、・・・、スウィッシュ、そりゃナイキのマークだよ。
あ、フリック?違う、それは入力のときのやつ。
う~ん、ス、ス、スワ、スワイプじゃない?スワイプでしょ!
でも、違いました。それは、画面をすっとはらうやつだった。
じゃあ、なに???
やっと、わかりました。ピンチっていうんだって。ピンチイン、ピンチアウト。(そんなの知らない。また、生まれて初めて聞いた)
で、設定方法調べていったことろ、案外簡単にできることがわかり一安心。
難易度★☆☆くらいです。
headerファイルをいじるので、それがちょっとイヤだけど。練習にもおすすめです。テーマのフォルダにある、header.phpをコピーしてからお試しくださいね。
まずは、お使いのテーマのヘッダーファイルを確認。
外観の[テーマの編集]→テンプレートから[ヘッダー]をクリック。
上のほうにある、metaタグを修正するので、meta nameを探します。
私のテーマにもともと入っていたコードは、次のとおり。
<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1.0, maximum-scale=1.0″ >
「拡大は1倍まで」という意味だそう。何も変わらないってことらしい。
上記を、次のとおり書き換えました。
<meta name=”viewport” content=”width=device-width,
initial-scale=1.0, user-scalable=yes, minimum-scale=1.0,
maximum-scale=2.0″>
もしレイアウトがおかしくなったり、表示が変わってしまたら、コピーしておいたheader.phpファイルをftpツールで上書きすれば大丈夫だと思います。
実は私も、誤入力したようで変な画面になって焦りました!
(ほんともう、自分でも期待どおりの動きをすると感心してしまいます・・・。必ず間違うよ。涙)
そのときは、上記にあるテーマの編集画面上で、コードを元に戻したのですが直らなくて、焦ってftpツールを使ったら戻りました。
おかげさまで、ピンチで拡大できるようになりました!よかった~
WordPressを始めて56日目です。
今日は、取り組みの順番について考えてみたいと思います。
私はIT系ぜんぜんダメです。パソコン歴だけは長いのですが。それでも、WordPressを始めることにしました。
メインマシンをMacからWindows7に変更して、ADSLからWimax(月間データ制限7G)を使うことにしたが、足りなくなってiphoneとUSBネット共有することもしばしば。
パソコンが有線だけなんだって!どうするの??とか、iphoneと通信量を共有できるらしいぞとか。何がなんだかさっぱりですが、もうめちゃくちゃなまま進んでは来ました。
パソコンの外側だけでももう大変なのに(笑)、中側もあるんですよね。たとえば、ウィンドウがどっかに飛んでっちゃう現象?があって。
これには参りました~。どうも、同じ現象になっている人はいるようなんだけど、対処法が見つからない。サポートセンターに相談したら200%リカバリ宣言だと思ったので、復元ポイントでシステムファイルを先月に戻したり。そのたびに、アカウント作り直したり。
結局、偶然原因がわかって、今は直りました(涙)
同時にそのうえ、facebookページを始め、さらにWordPressのブログをもうひとつ始めました。どうなっちゃってんの、自分?苦笑
上記のほか、同じくらい時間をつかっていたのが、ブログのアクセスのこと。どうやったら検索エンジンに出てくるのか、そっから全然見当もつかない。
クローラ?インデックス??マスターツール???なんのこと?
いろいろなツールの操作および、専門用語の嵐です。手も足も出ない。
しかしながら、これで一番泣かされたのは、いちいちグレーということ。推測の部分がとても多いのです。「~らしい」「~と言われている」ばかりで、対処しても効いているのかどうかさえわからないのでした。
そして、時間がかかる。いつまで、という目安がない。やっぱり「~っぽい」「タイムラグがあるらしい」の連続。消耗しました。
超初心者のかたへ。
一番大切なのは、ブログを続けることなはずですよね。楽しく、自由に、自分から、好きなことを、好きなだけ発信する。
まずは、それに没頭してみたほうがいいかもしれませんです。
特に、アクセス数関連。アクセス数は誰でも、半年くらいゼロ同然だそうです。そしたら、アクセス伸びないなあなんでかなあとか、悩んでもどうにもならない。気持ちがもったいない。
真にそう思います。
ブログを始めたばかりのときって、どんなサイトにしようか、そんなにネタがあるのか、スラスラ書けるのか、そいうことが心配ですよね。そういう悩みこそ健全だと思います。
そこに集中できたらいいですよね。まずは記事数10件までとか。1か月間は、記事のことだけ考えよう、とか。そこからまた始めても、全然遅くはありません。
それでなくても、WordPressがわからないことだらけだと思いますので、退屈はしないです。(涙)アクセス数の悩みは、少しだけ先延ばしにしてみては。
せっかくブログを始めたのに、本質以外のことですっかり嫌になてしまったら、発信しようとしていた情報やその気持ちがもったいないなあと思って。埋もれてしまうのは、残念でなりません。
すみません。ほんと、老婆心でございます~。
© 2025 ミチヨ商店. All rights reserved.
Theme by Anders Norén.