棒グラフの作成にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
今回は、まとめです。
ファイナン君、ありがとう
関連記事:
https://314-store.com/blog/編集/プレゼン資料のグラフとかマジ勘弁!でもその前/
ミチヨ商店
言いたいことを「上の人」に絞ってもらわないと、伝わらないよ
ファイナン君
そうですか
ミチヨ商店
グラフに限らず、文章もチャートも同じ
ファイナン君
そうなんですね
ミチヨ商店
親切心でたくさん情報を伝えても、相手にはノイズになっちゃう
ファイナン君
読んでもらえないんですね
ミチヨ商店
あんた、なんか、ちっちゃくなってない?
ファイナン君
読んでもらえないなら、オレ必要ないから、消えるんスよ
ミチヨ商店
えっ、なに?
ファイナン君
さよなら、ねえさん
ミチヨ商店
えっ、そっち系?!
ファイナン君
ファイナンは幸せでした・・・
ミチヨ商店
ちょっ、まっ・・・!
ファイナン君
・・・
求む!ファイナン君復活
文章で説明しようとしたらものすごく大変なことも、 それが、グラフのあるべき姿です。
その資料の専門家には、あなたしかなれません。すべては、あなた次第。
ぜひ、恐れずにメッセージを絞ることにトライしてみてください。必ず、よい結果が出るはずです。
以下、コツをまとめました。少しでも、お役に立てれば。
伝えたいことを絞る(内容)
メッセージをひとつにできれば、一番よいです。どうしても複数あるときは、メッセージの数だけグラフを作り、1ページに1グラフずつ載せるようにします。
メッセージを1枚に、そしてひとつのグラフにまとめてしまうことは、まったくおすすめできません。作るのも大変で、こりゃ芸術に近い!
★★★
見やすくする(デザイン)
パワポの操作なので、機械的に行えばすぐに済みます。
難易度 ★☆☆
修正前:
修正後:
削除する項目
|
修正する項目
|
追加する項目
|
Less is More. 思い切りよくして、大丈夫大丈夫。
グラフが有効活用できて、あなたのメッセージが伝わりますように。
Comments are closed.